今回は、青島文化教材社 1/24 スバル レガシィ ツーリングワゴンGT を紹介。
先日。知人から「遠方からのお客のクルマのエンジンが掛からないので見て欲しい。」 という連絡があった。
クルマとは、BG型レガシィ ツーリングワゴンGT で、状況を聞くと、原因がなんとなく掴めたので、手持ちの部品のストックを漁って、急ぎ ビストロ スポーツ を知人宅に走らせた。
知人宅の軒先に佇んでいた 平成7年式 の フォレストグリーンマイカ の BG型 レガシィ ツーリングワゴン は 宇都宮ナンバー で、とても 19年落ち のクルマとは思えないほどボディは美しい艶を保っていた。
宇都宮・・・反則である。「九州に行ったら帰れなくなった。」なんて向こうで言いふらされては九州の スバリスト はたまったものではない。
オーナーは知人のクルマを借りて仕事に出かけていた。一通り診断した後、幸い思い描いていた通りの原因だと分かり、部品を交換し、イグニションを捻ると、EJ20 は少し長めのクランキングの後、何事もなかったかのように静かにアイドリングを始めた。
何度経験しても ホッとする一瞬である。
エンジンルームの劣化が進みやすいラバー類や電装品、こまごまとしたショートパーツまで、実に細やかにメンテナンスが行き届いていることは、見た瞬間にすぐに分かる。
チェックのために、その レガシィ のステアリングを握って驚いたのは、その美しくメンテナンスの行き届いた BG型 レガシィ ツーリングワゴンGT の オドメーター に、あと少しで 370,000q に届くという数字が刻まれていたことだった。
擦れてテカテカと光るステアリングと、おそらく煩雑に乗り降りするために擦り切れて、社外品に交換されたであろうドライバーズシートも、すでにサイドサポートの部分がほつれていた。
私は、この レガシィ の オーナー が、この レガシィ に注いでいる 暖かい愛情 を感じて、そういう レガシィ に出逢えたこと、そして、そのオーナーと レガシィ のために、少しばかり役に立てた自分が、心から誇らしかった。
チェックを終えて、今回交換した部品は、手持ちの分だから手間賃だけもらえればいいこと、そして、長く乗るのなら今回交換した部品は、早めに行きつけのディーラーで新品に交換した方がいいことを知人に伝えて、私はその場を去った。 |